今年もホテルで一人合宿してきました!
私は、毎年その年の目標や行動計画づくりを
ホテルに宿泊しておこなっています。
自宅で仕事や作業するのも好きなんですけどね、
やっぱりホテルに行くと非日常感を味わえるのでワクワクします。
日頃、やることに追われたり、家族が気になったりする人こそ、
ちょっと奮発してホテルにこもる「一人合宿」をおすすめします!
一人合宿をホテルでやる3つのメリット
一人合宿をなぜホテルでやるのか?
自宅や近所のカフェ、レンタルスペースの方が
時間的にも金額的にもコスパが良いとは思います。
だけど、わざわざホテルを、しかもビジネスホテルではなくて、そこそこラグジュアリーなホテルで行うことに私はメリットを感じています。
私が感じる、一人合宿をホテルで行うメリットを3つ紹介します。
一人合宿をホテルでやるメリット1
冒頭にも書いた通り、非日常感が味わえるということです。
私が一人合宿をするときは、
ガッツリと計画を立てたり、自分と向き合ったり、
クリエイティブな作業をしたりする時です。
これらの作業は、いつもいる部屋の中、
いつも見ている風景の中では
発想が広がりづらいと感じています。
より豊かに発想する、普段の自分では考えもつかないアイデアを導き出すためには、
いつもの自分の枠を越えることが必要だと思っています。
そのために、普段の自分の世界とは違う、できればよりクオリティの高い場に身を置くこと、
ちょっとラグジュアリーなホテルの空間はまさに最適、って思うのです。
一人合宿をホテルでやるメリット2
2つ目のメリットはガッツリと集中できるということです。
普通に仕事をしている大人女性だと、
自分だけの時間をガッツリとるのって難しかったりします。
仕事の連絡が入ったり、家事をしなきゃならなかったり、
たとえ自室のドアに「立入厳禁」と札を貼ったところで
用事があると誰かが入ってくることが多々あります。
それに、家族の声や生活の音は遠慮なく耳に届きます。
そうするとね、気が散るし、集中できないんです。
自宅で「一人合宿」をしても、
結局はいつもの私のままで、いつも通りにできる内容に収まってしまいます。
一人暮らしで、近隣の音も気になりません、って方なら別かもしれませんがね。
思い切って、ホテルに籠ると、
その時間は全て自分の好きに使えますし、
なんの邪魔も入らず、周囲への気遣いも不要です。
自宅では、切れ切れになってしまう作業も
じっくり集中することで思う以上の完成を見ることができるのです。
一人合宿をホテルでやるメリット3
3つ目のメリットは圧倒的自由です。
チェックインからチェックアウトまで、
その空間と時間を私が思う通りに自由に使うことができるのです。
特に、食事とお風呂、
これは自分が用意しなくてもすでに整っているし
好きな時間にご飯を食べたり
お風呂に入ったりすることができます。
ちなみに、朝食はホテルのレストランでいただいていますけど
夕食はルームサービスをお願いすることにしています。
そうすると、外に出る手間も省けて自由な時間に食べられるのでこちらもおすすめです。
今年のホテルは、チェックインが15時と遅かったのですが
チェックアウトが12時だったので、22時間部屋に滞在することができました。
コーヒーを飲む、
本や資料を読む、
パソコンに向かって作業する、
窓から景色を眺める、
ベッドに寝っ転がってテレビを見る、
そんな感じで過ごしても事前に用意した課題は全てクリアできました。
自分が自由だと、驚くほど効率が良いし疲れも感じませんよ。
ひとり合宿のホテル選びでこだわっている3つのこと
ホテルでの一人合宿は、何かの作業、仕事などの目的があるので、
それらをより効果的に達成できる環境を選ぶことも大切だと思っています。
私は交通の便を考え、都内か東京近郊で一人合宿用のホテルを探しています。
さらに、決めるためにこだわっていることもあります。
ここからはその3つのこだわりを紹介します。
ひとり合宿のホテル選びのこだわり1
一つ目のこだわりは、部屋の広さです。
部屋のランクも大事ですが、
それ以上に一定の面積がほしいと考えています。
その理由は、
作業に飽きると、部屋の中を歩き回るから。。。笑
ウロウロ歩くと、脳みそが活性化されて
また、がんばろうって集中力が戻ってきます。
歩きながら、ピカリってアイデアが降ってくることもあります。
さらにいうと、
自室がそれほど広くないので、
自分の枠を越えるとなると最低でも自室よりも広いことが条件となります。
大体30平方メートルあればいいかなという程度なので、
スイートやクラブルームなんて贅沢は言いません。
もちろん、そんな素敵な部屋だとさらにいいですけど、
いくら贅沢といっても予算がありますから。
昨今のホテル事情だと、都内のラグジュアリーホテルは
一般人のお財布には結構厳しいです。
その場合は、キャンペーン系とか〇〇割のお部屋を選ぶこともあります。
通常の金額よりもお安く泊まれるのが嬉しいです。
自分でスケジュールを選べるのは幸せですね。
ひとり合宿のホテル選びのこだわり2
二つ目のこだわりは、窓からの景色です。
私の自室の窓は大きいのですが
周りの家がぎっしりある住宅にに建っているため
風景は全く期待できません。
空が見えるだけいいかって感じです。
だけど、景色って脳にいい刺激を与えてくれますよね。
広ーい空や豊かな自然、
都会だったらキラキラした夜景や
特徴的な建物などが見えると
疲れが吹っ飛んだり、こんなのもできそうーって可能性が見えたり
景色の効果も非常に大きいと思っています。
窓からの景色が良ければ良いほど
私のテンションはビューンと上がります。
なので、ホテルの立地や窓からの景色を
ホテルの案内写真からチェックすることも欠かせないのです。
ひとり合宿のホテル選びのこだわり3
三つ目のこだわりは、食事です。
なんだかんだ言っても食事は重要です。
いっぱい考えるので脳の疲れを癒す栄養は必須、
見た目、香り、味などで5感に働きかけてくれるのも食事の効果です。
とは言っても、食事に使う時間は自由でいたい
というのが私の本音。
ですから、大体夜はルームサービスを利用します。
そんなに大層なメニューじゃなくて、
サラダとサンドイッチだけでも十分満足できます。
食べすぎて、眠くなるのは合宿には逆効果です。
逆に朝食は、レストランが多いですね。
気分転換にもなるし、
新鮮な果物や野菜を食べたい!
コーヒーも淹れたては美味しい、スッキリ目が覚めます。
そのほか、休憩用に軽いおつまみやお菓子、
コーヒーやハーブティーも持っていきます。
好きな時に好きなものを好きなだけいただくと
自由度を満喫することもできるのです。
ひとり合宿のスケジュールとは?
一人合宿の事前準備もしています。
私の場合は一泊なので、
限られた時間で何をしたいのかをまず計画します。
それによって、持ち物も準備します。
今年は、うさうさも連れて行くことにしました。
毎年お留守番なので、きっと喜んでいるはずです。
今回の合宿の目標は、
今年の年間目標とざっくりとした行動計画、それと短期の行動目標と計画を作ることでした。
何をやりたいのか、実現させたいのか
それをじっくりと自分に問いかけ、ワクワクした心で
今年1年を描きたい、そんな気持ちで臨みました。
一人合宿2025のスケジュール
14時半・最寄りの駅に到着、合宿に必要なものを買う
15時 ・チェックイン
・入室したら、お部屋の作りや消耗品、備品類をチェック
・コーヒーを淹れ、Wi-Fi接続、必要なものを机に並べ、作業手順を確認する
15時30分〜17時頃
・昨年の振り返り(作成済み)を見て、1年の流れの特徴や今年に活かすことを書き出す
・今年やりたいこと、やってみたいこと(作成済み)を俯瞰して、年末のイメージを具体的にする
・今年の目標を決め、それを達成するためのざっくりとしたスケジュールを、年間計画に書き込む
17時頃 ・窓から夕日が沈むのを眺めながら休憩、コーヒーと軽いおやつ
17時30分〜19時頃
・年間計画の続き
・3ヶ月間の短期目標を作る
19時頃〜・夕ご飯
20時〜22時頃
・メルマガ作成
・今日の作業を振り返り明日やることを確認
〜〜〜 リラックス・睡眠 〜〜〜
6時半ごろ・起床 窓から日の出を見る
7時半 ・ホテルのレストランで朝食
・食後、カフェオレを買って部屋に戻る
8時半〜11時頃
・3ヶ月間の目標達成のための行動計画づくり
・3ヶ月間で行うタスクを書き出す
・スプレッドシートに行動計画を作成
・スプレッドシートに週ごとの行動目標を記入
11時頃 ・チェックアウトに向けた準備
12時 ・チェックアウト
・近隣を散策してから帰路へ
この合宿の作業で使用したのは、
・2024年の年間計画シート
・2024年の振り返りシート
・2025年の年間計画シート
・ノート
・付箋
・スプレッドシート(PC)
です。
今回は、目標がかなり具体的だったので作業も使うものもシンプルでした。
ちなみに、何をやろうか、ゼロから考える時は、
本や色ペン、スケッチブック、手帳、運気早見表なども持って行くこともあります。
一人合宿はホテルがおすすめ!
じっくりと自分と向き合う贅沢な自由時間、
それがホテルでの一人合宿の醍醐味だなあって感じています。
そのためにも自分のこだわりや目的をはっきりさせ、
ホテル選びや準備をすることも大事です。
その準備作業も、ワクワクするので、
行く前から気持ちは上向きです。
そういう状況で作る1年の目標や行動計画ですから
絶対に叶うしかありません。
ただし、最近は都内のホテル価格が高騰しています。
観光客の利用も多く、狙った日に希望の場所を取れないこともあります。
私は、コロナ禍、気に入って何回か利用したホテルがあるのですが、
今は価格も倍になり、空室を探すのも難しくなってしまったため、
利用できなくなってしまいました。
お財布事情もあると思うので、その点も考慮して探すといいと思います。
ここまでお読みくださり、ありがとうございました。