ミッドライフクライシスは女性の転期、40代・50代の不安を乗り越える5つの視点

このモヤモヤ、イラつきは私だけ?

・最近、疲れがとれず、やる気が低下している

・このままでいいのか?という漠然とした不安がある

・まだやり残したことがある気がして焦る

・以前はもっとイキイキしていたなあとため息

こんな症状に覚えはありませんか?

それは、多くの人が通る道、ミッドライフクライシスのサインかもしれません。

私も、生き方、働き方に疑問を覚え、この数年間は様々な試行錯誤をしてきました。

まさに、人生の転換点を経験してきたのです。

もし、今その渦中にいたとしても大丈夫です。

この記事では、「ミッドライフクライシス」について知り、

乗り越えるヒントについて、私の体験も交えてお伝えしていきます。

ミッドライフクライシスとは?私の悩みと関係ある?

ミッドライフクライシスという言葉を聞いたことがあると思います。

そもそもの意味については次のように定義できます。

ミッドライフクライシス(中年の危機という言い方もある)とは、

人生の中間地点で、自分の人生やアイデンティティについて深く考え直す時期のこと。

かつては、男性に対してよく使われた言葉ですが

現在は女性にも同じように感じる方が増えたので

性別関係なく、4〜60代の人たちが自分の人生について

不安や疑問を見つめ直す時期なのだろうと私は受け取っています。

アメリカの心理学者ダニエル・J・レビンソンは、

40代〜50代にかけて、約8割の人がこのような大きな危機に直面するとも言っています。

大人の第二の思春期という呼ばれ方もあり、

人生のステージが変わる時に訪れる転機と捉えてもいいのではないかと考えています。

とはいえ、不安や葛藤を抱えるこの時期は、

実際に体験するととても辛いものがあります。

その表れ方も、人によりそれぞれ違うので、

自分はもちろん他者にも理解してもらえず、

一人で悩み苦しむ方も少なくはありません。

もし、現在、自分自身のことや人生について悩みや心配があるのなら、

このミッドライフクライシスに直面しているのかもしれませんね。

ここでは、特に女性に焦点を当てていますが、

男性でも心当たりがあれば参考にしてほしいなと思います。

それでは、このミッドライフクライシスを引き起こす要因には

どのようなものがあるのか、見ていきましょう。

なぜに女性のミッドライフクライシス?4つの特徴的な悩み

女性ならではのミッドライフクライシスの悩みの特徴があります。

悩むのは辛いけど、原因がわかると少しは楽になるかもしれません。

ここでは4つの特徴を紹介します。

ミッドライフクライシスは心と身体からのSOSからも

1つ目は、心と身体の急激な変化に

戸惑う、あるいはついていけない、という

困惑のサインと考えられます。

特に身体の変化は目に見えやすいですね、

老や衰えの証拠を認めたくない、

更年期の症状が辛すぎる、

それらも関連して眠れない、疲れがとれない、と

私、どうにかなっちゃったんじゃないかしらって

焦りも引き起こされそうですね。

私は、更年期は覚えなく過ぎたのですが、

友人の話を聞くと、気分の落ち込みや体調不良で

辛かったという声がありました。

生理が終わってホッとしたという人もいれば、

女性としての機能を失ったことに落胆の気持ちを訴える人もいます。

だから、これも人それぞれかと思います。

私の場合は、体力の低下や体型の崩れ、

シワやシミなどの老化のサインは地味にこたえました。

小さな文字が読めなくなったのもショックでした。

そうはいっても、こればっかりは生きている限りは仕方ないのです。

ミッドライフクライシスは私のアイデンティティの揺らぎからも

2つ目の要因は、

「私には何もないのでは・・」という焦りや喪失感からくるものです。

特に、妻として母としてがんばってきた女性は

この年代になると、子が巣立ち、夫も定年を迎え、

それまでやってきたことが急になくなってしまう

心細さを覚える方も少なくないでしょう。

妻、母としての役割からの解放は、

気持ちは楽になるものの、その役割から放たれた自分が何者か、

わからなくなるという声もよく聞きます。

また、今は同年代の女性でも、華やかな活躍をしている方も多く、

SNSなどでその様子を見て、

自分と比べて暗い気持ちになってしまうということもあります。

これらはいずれも、自分は何者なんだろう?というアイデンティティが

揺らいで起きる現象といえます。

私も、仕事を辞めた後しばらくは、

無である自分を楽しんでいましたが、

それも日が経つにつれて

自分の存在意義について色々悩むようになりました。

私には何もない、私は何者にもなれない、、、

そんな焦燥感もミッドライフクライシスの特徴と言えるのです。

ミッドライフクライシスはキャリアの壁からも

3つ目の特徴は、キャリアや働き方に関係します。

私のことになりますが、

40代でこの先のキャリア、働き方をどうしようかという

壁にぶち当たりました。

学校の先生をしていたので、

そのまま生涯先生を貫くのもありましたけど、

管理職や行政へのチャレンジも考えられました。

同世代の友人がいわゆる出世していくのを目にしたり、

後輩だと思っていた同僚がいきなり上の地位に抜擢されたり、

というのも見ていて、

そんな状況で私はどう振る舞えばいいのか、とても悩みました。

その後、教頭になったのですが、

そこから先も道が先細るように見えて、

複数の悩みを経て早期退職という決断をしたのです。

私は1例ですが、この年代でキャリアのその先を案じる、

転職や退職、起業といった働き方の転換を迎える方は少なくありません。

従来の日本の働き方は、永年勤続が主流だったので、

余計にそこに馴染めないと思う人にとっては、

働き方の転換はとても大きな壁になると考えています。

ミッドライフクライシスは人間関係のストレスからも

4つ目の要因は、人間関係の悩みです。

悩みのほとんどが人間関係と言われるくらいですから、

それがミッドライフクライシスと重なるととても重く感じられると思います。

この年代では、親の介護も始まりますし、

先に書いたアイデンティティの揺らぎの中で、

家族や職場、地域の人たちとの関係性が変化することもあるでしょう。

その中で、誰かと誰かの板挟みになったり、

自分が全てを負って我慢したり、という状況になると

ストレスも増大するのは仕方ないといえます。

この年代、独特の事象を受け入れ、

人との関わり方を見直すことも必要な時期と考えられます。

 

 

以上、4つの特徴をあげましたが、

あてはまるものはありましたか?

自分だけの悩みじゃない、

これは普遍的な悩みなのだ

ということに気づいてもらえたら、

先の光も見えるのではないでしょうか。

 

ミッドライフクライシスから本当の自分へ気づく!もう「〜べき」からは卒業!

今までに書いてきた、転換期のお悩みの根元には、

実は共通の要素が隠れていることがあります。

私だけが、こんなことに悩んでいるんじゃないかって

思う方もいらっしゃるかもしれません。

でもそうではない、そう悩む方は結構多いのです。

昭和に生まれ育った、特に長女気質をお持ちの方、

がんばり屋で真面目で、人のことを気配ることもできるあなた、

周りの期待をプレッシャーと感じながらも、

それに応えるために努力してきたあなた、

そう、過去の私もそんな一人だったんです。

その隠れた要素の1つが、「呪いの言葉」です。

「呪いの言葉」というと、怖い気がしますよね、

例をあげると次のようになります。

・女の子なんだから、そんなことしたらみっともないでしょ

・人様に迷惑をかけることをしたら、絶対に許しません

・文句を言わず、真面目に働けば、きっといいことがあるから

・女性の幸せは、結婚して円満な家庭を築くことよ

・母親なんだからもっとちゃんと子育てしないとダメでしょ

・もう若くないんだから、そんなことやめておきなさいよ

・無理無理、そんなことあなたには無理だから

いかがですか?

グサグサ、刺さった言葉はありましたか?

「呪い」というのもあながち、間違いではないと思います。

こんな言葉、いくらでも思い出せるというのが、

私たち、一生懸命がんばってきた昭和世代の女子なんですよ。

こういう言葉に縛られていると、

自分よりも他者からの評価に無自覚に自分を合わせようとしてしまうものです。

親から見捨てられたら、子供の私は生きていけません。

自然と親の言葉に従うようになります。

学校で、先生や友達から変な目で見られたら、

そこに居場所は無くなってしまいます。

一人にならないように、居場所を確保するために、

自分らしさを繕うこともあったでしょう。

社会に出たら、もっと厳しい上司や同僚からの言動に、

波風立てないようにしなきゃと我慢したことはありませんでしたか?

そして、家庭を持ったら、

妻として、母として、嫁として、その役割に合わせた

働きを求められたのではないでしょうか。

そういうことが積み重なって、

「本当の自分」がわからなくなってしまうのも無理はないのです。

私自身、親に迷惑をかけないように、学校で浮かないように、

社会に出たら学校の先生として認められるように、

たくさんの仮面をつけ、鎧を着て生きてきました。

そして、もうそんな生き方嫌だ!

とやっとNOを言えた時が人生の転換点となったのです。

だから、今の自分に対して、NOやWHYを感じているなら、

ここから、あなたの新しい人生が始まる転換点に立っていると考えられます。

私は、ミッドライフクライシスは、

新たな人生を踏み出す転換点だと思っています。

ミッドライフクライシスを転機に変える5つのヒント

ミッドライフクライシスは、今までの人生を見直し、

本当に自分が生きたい道へと進む転換点だと私は思っています。

だからこそ、この転機を乗り切ってほしい、という願いもあります。

そのためのヒントを5つ紹介します。

ミッドライフクライシスを乗り越えるヒント①まるッと受け入れる

転機を乗り越えるヒント1つ目は、そのままの自分を受け入れることです。

悩みに取りつかれて苦しい時、って

こんな自分じゃダメとか自分には無理とか

自分を否定しがちです。

おそらく、今の自分でいることの疑問や不安が

ミッドライフクライシスに繋がるので、

それも無理はないことなのです。

だからあえて、そんな自分でもいいんだなって

まるっと受け入れてみるのです。

この時のポイントが、「いい」「悪い」のジャッジを外すこと。

だって、よくても悪くても、今の私はここにいるんだから、

「今の私はこういう私なんだなっ」てことを受け入れるだけでいいのです。

その上で、そう思うことが辛いなあ、

自分はどうしたいのかなあと

今の自分からスタートして解決法を探っていくといいのです。

私の場合は、

「やりたくないことを、がんばってやろうとしているんだな」

という現状を受け入れたところから

「じゃあどうしよう?」と自分を変えるプロセスが始まりました。

どんな自分も素敵です。

まるっと受け入れてあげてくださいね。

ミッドライフクライシスを乗り越えるヒント②自分のための時間を作る

ミッドライフクライシスは、自分軸を取り戻すことが

乗り越えるために重要です。

そのために、少しでもいいので、

「自分のために使う時間」を作りましょう。

私は、「時間」て「命」だと思うのです。

自分のために自分の時間=命を使うこと、

そのことに許可を出していく練習にもなります。

1日10分でもOKです。

お風呂に入っている時、コーヒーを飲む時、など

自分が好きな時間に合わせるのもいいと思います。

私は、仕事の帰りに、ドトールで15分ほど読書をしていました。

休日の朝ごはんは、好きなものを並べてゆっくり食べることも自分のための時間でした。

どんな時間であれば、

自分の命を喜ばせてあげられるか考えて、

ぜひ自分時間を作ってみてくださいね。

ミッドライフクライシスを乗り越えるヒント③セルフケア、メンテナンスをする

セルフケアやメンテナンスは、自分の身体や心を大切にすることでもあります。

だから、意識してそういう機会を作ることも

ミッドライフクライシス乗り越えるヒントになるでしょう。

なんとなく使っているシャンプーや石鹸をお気に入りのものに変えてみるだけで

お風呂タイムが嬉しいセルフケアタイムになります。

サロンで髪の毛を整えたり、エステに行くのもいいですね。

非日常空間で、自分を大切にしてあげられますね。

完璧を目指すと苦しくなるので、

自分が好きなところから、ケアやメンテナンスを

していってはどうでしょうか。

私は、月に一度、サロンで髪の毛のお手入れをしていました。

今は、毎月自然空間に浸ることで、心身のリフレッシュをしています。

身体に良いものを取り入れることも、ちょっとした運動も、

自分を労る方法となります。

ミッドライフクライシスを乗り越えるヒント④小さな「やりたい」を実現する

ヒントの4つ目は、自分の「やりたい」を叶えてあげることです。

よく、自己効力感を高めるために「できた」体験をするといい、

といいますね。

それとちょっと似ています。

ポイントは、自分軸を取り戻すことです。

ミッドライフクライシスの最中にいると、

自分が何を好きなのか、何をやりたいのかが

わからなくなることがあります。

それを無理やり探すのも大変なので、

小さな「やりたい」から実現すると自分を取り戻した実感を味わえると思います。

新しい挑戦や、新しい出会いもそういう気持ちを促せます。

小さなことから願いを叶えていきましょう。

カフェでの読書タイムも、私にとっては小さな「やりたい」だったのです。

ミッドライフクライシスを乗り越えるヒント⑤信頼できる人に話す

人生の転換期に感じる不安や悩みを一人で抱えるのはしんどいです。

誰か、信頼できる人に話すのも、前に進めるヒントとなります。

人は、「話す」ことで「放す」ことができる、といいます。

まさに、話しながら新たな気づきを得たり、

感情を感じながら癒されたりすることもあるのです。

とはいえ、相手は誰でもよくはありません。

私の経験から、利害関係のある相手よりは、

第三者の方が客観的に話を聞いてもらえます。

また、秘密を守ってもらえることや、

話したことにジャッジしないこと、

自分で話を乗っ取らないこと、なども

大事な条件になってきます。

そうなると、専門家にお願いするのがおすすめでもあります。

私は、退職前はプロコーチに毎月セッションしてもらっていました。

自分がどうしたいのか、どういう行動をするのかを

整理して背中を押してもらえたことがとても助かりました。

行き詰まった時は、プロのカウンセラーのセッション・セラピーも受けました。

行動だけでは解決しない、心の中の未完了や思い込み(ビリーフ)を

解消して心が楽になりました。

ミッドライフクライシスを一人で抱え込まないで

ミッドライフクライシス、人生の転換点での悩みは、

一人で抱え込まない方がいいです。

私が、今、こうやってビリーフリセットコーチとして

再始動できたのは、ビリーフリセットの師匠や先輩、

仲間たちの力に頼るところも大きかったです。

自分一人でも、セルフセッションやワークはできますが、

どうしても自分の視野を離れることは難しかったです。

たくさん話して、たくさん泣いて、心を縛っていた鎖を解いて、

それから自分の新たな人生を生き直すことが始まりました。

もちろん、自分だけで解決できる方もいらっしゃいます。

だから、全員が当てはまるとは言い切れませんが、

少なくとも私は人に頼って良かったと思っています。

専門家のセッションを受けるメリットとして次の3つがあります。

メリット① 絡まった思考や感情を一つ一つ整理できます

メリット②誰にもいえない本音を安心して話すことができます

メリット③自分では気づけなかった問題の原因や解決の糸口に気づけます。

私も経験者として、必要な方のお力になりたいと思っています。

ビリーフリセットセッションは、人生の転換点に立つ方が、

自分を見直して新たにスタートするために適した要素を持ったセッション・セラピーです。

私のセッションの特徴は、

✅ 行動したいのにその一歩を踏み出せない

✅ 自分が何をしたいのかわからない

✅ 人間関係でつまずきが多い

✅ セカンドキャリアのきっかけを掴みたい

人たちの思考や感情のブレーキを外し、

望む未来へ一歩踏み出すお手伝いをするものです。

傾聴や、ビリーフリセットワーク、エンプティチェア、ビリーフリセットコーチング、願望実現ワークなど、

お悩みに沿った内容を提供させていただいています。

今を見直す、抜け出す、そんなお悩みにも対応できるので、

ぜひ一度お試しください。

初めての方は、初回相談がお得です。

ビリーフリセットコーチングについてはこちら↓

ビリーフリセットコーチングセッションのご案内

 

お客様の声はこちら↓

お客様の声その2〜アンケートより〜

お客様の声その3〜アンケートより〜

 

まとめ:トンネルの先にいるのは新しいあなた

ミッドライフクライシスの中にいると、周りは暗闇のように見えるかもしれません。

灯りを探してさまよってる気分になっているかもしれません。

でも、この期間は、今までの自分の人生を振り返り、

本当の自分を取り戻して生きる新たな人生への転換点なのです。

この悩みは、人それぞれですが、誰にでも起きる普遍的な悩みでもあります。

だから、一人で悩まずに、そんな自分を受け入れながら新たな道を探っていってほしいと思っています。

もちろん、私がそのお力になれれば嬉しいですけどね。

ここまでお読みくださりありがとうございました。

停滞感、人生低迷と感じている方は、こちらの記事も参考になると思います。

人生の停滞期・低迷期の意味や過ごし方、挫けそうな時どうすればいい?

最新情報をチェックしよう!