50代になると、あるいは近くなると、
それまで順調に行ってたと思うことが足踏みしたり、
人生が前に進まない停滞感に不安になったり、
そんな焦りのような気持ちを感じたことはありませんか?
私はありました。
若い後輩が私より上の立場に就いて活躍している時
起業仲間が高級ホテルでセレブな休日を過ごしている時
可愛い孫にデレデレの友人の姿を見た時、
あーーー、なんで私は変わらずこんななのに
周りはどんどん先に進んでいるの?って。
焦れば焦るほど、深みにハマります。
だから、こういう時こそ自分を見つめ直す機会に
変えていきたいよね、っている私からの提案です。
人生が前に進まない、その焦りはどこから?
人生が前に進んでないような気がするとき、
上にも書いたように、さまざまな感情が渦巻き、
このままでいいの?なんでこんななの?って
焦りにも似た気持ちが湧いてきませんか?
この焦りって、ズバリ「人との比較」からきています。
今は、SNSで他者の情報を手に入れやすいです。
しかも画像や映像で見ることができるため
誰がどんな活躍をしているのか、
誰がどんなふうに幸せなのか、
その様子が如実に伝わります。
その様子を自分の現状と比べたときに
周りの人のようにできていない自分の状況に
このままで大丈夫か?これじゃまずいのではないか?
と焦る気持ちが生まれてしまいます。
しかも、自分の現状に満足できていない時は
周囲のようになれていない自分にダメ出ししたりも
してしまいます。
焦りから自分責めへのループはとても辛いです。
じゃあ、比較しなきゃいいのに、って思うかもしれませんね。
そのためには、
周囲の状況に左右されない「自分軸」が必要です。
私も、つい人との比較で自分責めをすることがあったのですが、
自分を見つめ、自分はどうしたいのかという軸を
整えていったらその焦りはなくなっていきました。
だから、「人生前に進まない」と焦るときは、
自分を見つめ直すいいチャンスかもしれません。
人生が前に進まないと思う時は自分を見つめるチャンス
人生が前に進まないと思う時って
実は行動できていません。
頭の中で、ぐるぐるモヤモヤと
さまざまな悩みが渦巻いていて
自分の状況を冷静に見ることもできなくなっています。
私が人生前に進んでないって悩んでいた時は
こんなことが起きていました。
・気づくとSNSを見てしまい、やめようと思ってもやめられない
・なんとなくダラダラと生活が適当になっていく
・自分の身なりをかまわなくなっていく
・人と会う場やイベントに行きたくなくなる
・どうせダメだし、とチャレンジしなくなる
・何をしていても「楽しい」と感じない
やばいでしょー、でもこんな感じでしたよ。
そこに気がついて、初めて自分をじっくりと見つめ直し、
自分がどうありたいのか、どうしたいのかを
探求することができたのです。
これは、私の例ですが、
進まない、って悩んでいる時は
大概、本来の自分が望まない状況が起きていて
それに気が付いていないのです。
だから、ここが底。
ちょっと痛い自分のことをしっかりと見つめて、
ここから変わるんだ、進めるんだ、という気持ちに切り替える
チャンスでもあるのだ、ということを知ってほしいと思います。
前に進まない時に手放したい5つの悪習慣とは?
自分の人生が前に進まない、何をやっても足踏みする
って思っている時にハマってしまう悪習慣があります。
まずは、これをしていないかを確認して手放すことも
自分を見つめ、現状を変えていくきっかけになります。
手放したい悪習慣1:他人と比べる
上にも書きましたが、他人の姿と自分を比較することで
落ち込みループに入ることが多いです。
自分とは切り離して、客観的に楽しめるならいいのですが
今の自分に不満や焦りを感じている状態だと
比較につながる恐れがあるので要注意です。
比べるかも、、と思うならば見ないことです。
他者ではなく、自分へ意識を向けていきましょう。
手放したい悪習慣2:自分の気持ちに蓋をする
進めていない時って、辛いから、
感情を感じないように、気持ちが動かないようにって
自分の気持ちに蓋をしてしまう人がいます。
つまり、どういう状態でも何も感じないということ。
そうすると辛さは軽減しますが、
「楽しい」「ワクワク」という感情をも押し込めるため
何をしても「楽しい」気持ちになれません。
自分の気持ちは、自分の願いも教えてくれます。
蓋をするのではなく、
気持ちの声を聞くようにしましょう。
手放したい悪習慣3:すぐ諦める
うまくいってない、進んでいないと思う時に
ついやっちゃうのが、さっさと諦めてしまうこと。
これは、できるかもしれないことも
不可能にしてしまい、
さらに停滞を引き起こしてしまいます。
諦める前に、できることを探してチャレンジしてみましょう。
できないことは一つの進歩です。
悪いことではないのです。
手放したい悪習慣4:義務感で行動しようとする
これは私もよくやってたことですが、
なんとか前に進めたいがために、
これをやらなきゃ、これをしなきゃと、
義務感で行動をしてしまうことです。
〜しなきゃ、〜すべきというのは
本当の自分のやりたいこととはズレている可能性があります。
本当はやりたくないと思うことも
義務としてがんばろうとしてしまうと、
多くの場合はうまくいきません。
たとえうまくできたとしても
本心とは違うから嬉しくならないのです。
やってるのに、できてるのに、
楽しめない、ワクワクしないのならば
この習慣にハマっているのかもしれません
手放したい悪習慣5:これは無理と決めつける
人生が前に進んでいないと思う時の落とし穴として、
行動していないから進んでいないということがあります。
そういう時に、見直してみたいのが、
「これは無理」と自分で限界を決めて
行動を止めていないかということです。
この限界は、無意識に作ってしまうので
自分ではなかなか気が付かないことが多いです。
何もしないから進まない、ということも
あるのだということを知っておきましょう
ちなみに、この限界設定も、
多くの場合はビリーフが作っています。
*ビリーフって何?という方はこちらからご確認ください
人生が前に進まない時は心のケアも必要
人生が前に進まない、何をやっても進んでいる気がしない
実はそれも思い込みかもしれません。
自分を見つめ直すチャンスと言っているのは、
多くの場合は現実ではなくて、思い込みがつくる
残念なストーリーだからです。
そもそも、
「人生が前に進まないって
あなたにとってはどんなことですか?」
と問われた時に
明確に答えることができますか?
もしできるのならば、
その対策を見つけてさっさと行動に移せばいいだけです。
いつまでも「進まない人生」に悩むことはありません。
とはいえ、私も「進まない人生」に悩んできたから
この記事を書いています。
「行動」すれば変わります!という立ち位置では
解決できないこともあるのです。
その場合、「行動」ではなくて
見つめ直すべきは「ビリーフ(思考癖)」です。
「ビリーフ」を作ってしまうあなたの心の中のブレーキです。
前に進まない、と思い込んでしまうには、
そうしないといけない理由が心にはあるのですよ。
だから、心の中のブレーキを緩めてあげるケアが必要です。
人生が前に進まないと焦るあなたへ
人生が前に進まない、何も進んでいる気がしない
そんな考えに悩まされているのなら、
何がその考えや行動パターンを引き起こしているのか
知ることも大事だと私は思っています。
私たちは、目に見えていることが全てだと考えがちです。
しかし、目に見えない「潜在意識」の領域があり、
そこに、ここでいうビリーフや、心の中のブレーキも隠されています。
あなたの人生を、前に進めていくためにも
あなた自信と向き合うことも大切にしてほしいなあと思います。
「ビリーフリセットセッション」では、
あなたがなぜ「人生が前に進まない」と悩んでしまうのか、
その原因を作るビリーフを解消すること、
心のブレーキを外して、本当はどうしたいのか
という思いを見つけることもできます。
ひょっとしたら、
あれ、私結構進んでいるんだなあってことにも
気づける場合もあるんです。
ぜひ一度お試しセッションを受けてみてください。
初めての方は特別価格でお安く提供させていただいています。
ビリーフリセットセッションて何?という方も
また、人生の転換期で足踏みをしていると感じているなら、
こちらの講座でその理由を知り、はじめの一歩を踏み出すこともできます。
ただいまモニター価格で提供していますので、セッションよりも学びたい方は
こちら↓の講座を体験してみてください。
「人生折り返しからが楽しい!自分を知るはじめの一歩〜ビリーフリセット入門講座〜」
ここまでお読みくださりありがとうございました。