- 2023年5月13日
先生こそコーチングを。子供の主体性を育むコミュニケーション!
学校の先生向けに、 コーチング講座動画を作成しました。 なぜ、先生向けに作ったのか? それは、私が教員時代に コミュニケーションを変えたことで 子どもたちが変わり、 私の精神労働も軽減したからです。
学校の先生向けに、 コーチング講座動画を作成しました。 なぜ、先生向けに作ったのか? それは、私が教員時代に コミュニケーションを変えたことで 子どもたちが変わり、 私の精神労働も軽減したからです。
何かができない、と思っている人へ できないことを、自分のせいにして あきらめるのは早過ぎます なぜなら、できないのは 必ずしも能力に問題があるからではないのです
ビリーフリセット入門講座〜自分ダメ思考のカラクリを知る〜を テスト開催しています。 まずは、私の身近な人に声をかけて 興味がある方たちに受けていただいています。
継続は力なり、という言葉を聞いたことはありますか? 誰が言い始めたのか? 由来もあるのか気になります。 私は、以前はこの言葉は大嫌いだったのですが 今ではそういうものだよなと納得しています。 この名言を用いた有名人も多いですよね。 そのエピソードから […]
50代から起業って 難しいと思われがちですが 実は新しく起業する人の割合では 50代からが多いのです。 私も、50代になってから えいやっと学校を退職して起業しました。 それでも、私は ロールモデルとなる人がいなかったので いろいろ苦労しました、、、 […]
コーチングは、対話を通じて想いに気づかせ、行動を促すことで、目標の実現を目指すコミュニケーションノウハウです。 ノウハウですから、身につけると、自分にも他者にも使うことができます。 だから、コーチングを学ぶことは、一生使えるスキルを身につけることにな […]
がんばります、がんばれ、がんばろう〜 とがんばる動詞の五段活用みたいだけど、 よく私はこの言葉を言ってしまいます。 人にもいうけど、それ以上に自分にも言っていた。 そして、それが自分を苦しめることには気づかなかった。 気づいたのは、ビリーフリセットの […]
コーチングセッションでは「受容」と「共感」の姿勢が重要です。 これはコーチに限ったことではなく、 カウンセラーやコンサルタント、先生なども含め 人の支援に関わる立場の方には必須として身につけた方がいいと思っています。 それと似た言葉で「同感」というも […]
日本人は自己肯定感が低いってよく言われていますね。 平成30年度(2018年)版の内閣府調査でも、「自分に満足」という人の比率は、 欧米諸国で80%台なのに対して日本では40%台、 「自分には長所がある」という人の比率は、 欧米諸国では90%前後なの […]
私は何者なのか?何者かになりたかったのか? 私は何者だ? と悩んだ時もありました。 今は、 私はライフコーチです。 「もっと自分らしく!」を願う50代女性のセカンドキャリア&ライフの実現をサポートしています。 自分ハッピーを大切に、主体的に生きる大人 […]